2025年9月6日土曜日

学校の様子 R7.9.1~R7.9.5

9月1日は「防災の日」です。この日に、地震が発生したという想定でショート避難訓練を行いました。

休み時間に実施したにも関わらず、すばやく机の下に身を隠し、地震の揺れに備えることができました。とても素晴らしいです。もし、家でいるときや公園などで遊んでいる時に自信が発生したらどうしたらいいか、ご家庭でもお話しして、約束事を決めるなどしておいてほしいと思います。
3年生は音読劇「モチモチの木」の練習をはじめました。意欲的に取り組んでいる姿がとても素敵です。
5年生。外国語の時間に「自分のできることを伝えよう」です。ゲームも取り入れ、楽しみながらI can ~.が使えるようになりました。 
1年生は初めての絵の具です。パレットに絵の具を適量出し、水をまぜて色を塗ります。このしましま模様がどんな作品になるのでしょうか?
6年生は、算数の時間に、リレーの代表チームをどちらにするか、グループで話し合って決めます。いろいろなデータから、自分の考えを出し合って話し合っていました。
2年生です。子どもたちを複数の教員で見ていくため、授業を交換しています。どちらのクラスにもこれまで以上にかかわっていきます。
4年生はATの時間に福祉の学習に取り組んでいます。社会福祉団体から講師を招いて学習を深めていきます。
1学期に延期になっていた着衣水泳を6年、3年、4年で実施しました。服を着たままだと水がすごく重くなること、助けが来るまで呼吸を確保する方法、小学生のみんなにできることなど、いのちを守るための学習を行いました。