2025年7月12日土曜日

学校の様子 R7.7.7~R7.7.11

 7月7日~11日の様子です。

1学期も残すところあとわずか。ここにきてとても暑い日が続き、暑さ指数が危険域に達し、外遊びができなくなる日が続いています。そんな中、子どもたちは1学期のまとめにがんばっています。






どの学年もテストをしたり、この1学期の振り返りをしたりしています。この1学期で学んだことをしっかりと自分のものにしてほしいと思います。
7月7日(月)に、「弥生時代の蓮(大賀蓮)」が咲きました。この蓮(ハス)は、大賀博士という方が1951年に千葉県検見川の断層で発掘し、2000年前の古ハスの実から発芽・育成し、翌年開花させたハスなんだそうです。


5、6年生は、学校のみんなのために、一生けん命委員会活動をしてくれました。ありがとうございます。

今週の20分休憩に、児童会主催のクイズ大会がありました。とても楽しい時間を過ごすことができました。企画、運営を担ってくれた皆さん、ありがとう!
10日、音楽クラブでコンサートを開いてくれました。練習してきた成果を発揮し、とても素敵な合奏を披露してくれました。アンコールがやまなかったですね。

11日はいずみあいさつ運動の日です。民生児童委員のみなさんを中心にいつも見守ってくださっているみなさん、PTAのみなさん、児童会のみんなであいさつ運動を行いました。やっぱり、元気なあいさつにあふれる学校にみんなでしていきたいですね。