1年生では、たしざん、ひきざんを使った問題作りに挑戦しています。式にあった問題にするためには、どのように聞くといいか、考えていました。
2年生では、九九が始まっています。九九カードを使って一生けん命覚えているところです。ご家庭でも聞いてあげていただけると助かります。
3年生では、和泉市の魅力をインターネットなどを活用して調べ学習を行っています。インターネット上にはいろいろな情報があるので、この上布は正しいのか、どの情報を選ぶか、ということが大切になってきます。
4年生の理科では、人の体のつくりの学習をしています。この日は骨格標本も使いながら、骨はどのような作りになっているのかを調べます。
5年生の算数では、ならす(平均)という学習をしています。この考え方は、これからいろいろな場面でよく使うので、ここでしっかりと身に付けてほしいと思います。
6年生は、家庭科で、献立作りの学習で、毎日学校で食べている給食について、栄養バランスがどうなのかを調べ、まとめています。給食がどれだけ栄養バランスに気を付けられているかが分かったと思います。
いずみあいさつ運動では、今月も民生児童委員さんをはじめ、たくさんの方が見守りとあいさつをしていただいています。本当にありがとうございます。
スポーツフェスタの全体練習(1回目)を行いました。先生の指示をよく聞き、その通り動くことができていました。短い時間の中で、集中して取り組めていたと思います。
エスディージーズ委員会主催の「雑草抜き大会」が20分休憩に行われました。
たくさんの児童が参加してくれ、雑草をいっぱい抜いてくれました。子どもたちの持っている力はとてもすごいものですね。参加してくれたみなさん、本当にありがとうございました。
今週も朝の読み聞かせボランティアが来てくださいました。子どもたちはお話に引き込まれている様子。これからもぜひ続けてお願いしたいと思います。
2025年10月14日火曜日
2025年10月4日土曜日
学校の様子 R7.9.29~R7.10.3
9月29日(月)、スポーツフェスタの練習が始まりました!
9月18日(土)の本番に向けて、暑さ対策をしっかりと取りながら、練習を行っていきます。
9月29日(月)は、後期の委員会のスタートの日です。
委員長を決めたり、新しい仕事を覚えたり…。どの委員会もとても大切です。学校のみんなが気持ちよく過ごすために、よろしくお願いします。
また放課後、警察の方に来ていただき、不審者対応訓練を教職員のみで、行いました。
さすまたの使い方など、たくさん教えていただきました。2年生は、コミュニティ体育館の見学に行きました。学校の近くにこんな素敵な施設があることを知り、驚きました。
3年生は算数の時間にコンパスを使って円を描く練習をしています。今までの道具とは異なる動きをしないといけないので、なかなか苦戦していましたが、だんだん力の入れ方が分かってきました。
4年生は、アルファベットの小文字の学習です。カードを使ったり、イラストを見て小文字のアルファベットが隠れているのを探したりして、覚えていきます。
5年生は、漢字の音読みと訓読みで意味が変わってしまう熟語の学習です。
登録:
投稿 (Atom)