2025年9月18日木曜日

5年生林間学校⑩ バーベキュー&閉校式




色々活動した後は、みんなでバーベキューです。




閉校式です。あっという間の2日間でした。
大変お世話になったあたらしやさんに、感謝の想いを伝えます。

閉校式を終え、予定より早く学校へ向けて出発しました。また、下校予定時刻に変更が生じる場合などはtetoruにてご連絡いたします。


5年生林間学校⑨ 野外活動








お世話になったあたらしやさんにご挨拶です。

この後、魚つかみなど野外活動です。


活動の前に、まずは説明を聞きます。


魚つかみ。自分達でとった魚を自分でさばいて、食べました。



川遊びや焼き板をしました。あまり経験した事ない事だらけで、みんな大興奮です。


この後、バーベキューをして閉校式があり、学校へ帰る予定です。


5年生林間学校⑧ 2日目が始まりました

 






おはようございます。2日目が始まりました。ほとんどの子達が6時に起きていました。

布団を自分たちでたたんで、朝の支度をし、これから朝の集いに向かいます。

みんな起きてから、てきぱきと朝の支度を済ませています。素晴らしいです。

2025年9月17日水曜日

5年生林間学校⑦ キャンプファイヤー、就寝時間




楽しいキャンプファイヤーの時間、大盛り上がりをして終わりました。

宿に帰って寝る時間です。


みんなで布団を並べて寝ます。きっとこんな経験はあまりない貴重な事かなと思います。

みんな、一日目一杯活動しました。明日もまた、楽しい一日を過ごしたいと思います。

本日の林間学校のブログは以上です。

おやすみなさい。

5年生林間学校⑥ 夕食、キャンプファイヤー






 みんなのスムーズな行動のおかげで、予定より早めの夕食となりました。

みんなで食べる食事。美味しくて、ご飯をたくさんおかわりする人もいました。たくさん体を動かした分たくさん食べてね。



美味しい食事の後は、感謝の想いをのせてみんなで後片づけです。



夕食の後は、お待ちかねのキャンプファイヤーです。火の神様も登場し、大盛りあがりです!


5年生林間学校⑤ あたらしやさん到着


 オリエンテーリングの後は、体育館でレクリエーションです。5年生みんなで楽しみました。



あたらしやさんに無事到着です。この後お風呂にはいって夕食を食べ、キャンプファイヤーで盛り上がる予定です。

5年生林間学校④ オリエンテーリング







 





みんなで声をかけあって、ゴールまで辿り着くことができました。
この後は、近くの体育館でレクリエーションです。

5年生林間学校③ 黒滝〜開校式(龍泉寺)


 道の駅「黒滝」でトイレ休憩です。予定より早く到着したので、芝生で遊びました。


洞川温泉に到着です。龍泉寺まで列で向かいます。とっても行儀のいい姿です。


龍泉寺で開校式です。今日からお世話になるあたらしやさんにご挨拶です。

よろしくお願いします。

5年生林間学校②






道の駅「くしがきの里」でトイレ休憩をとった後、バスの中では、バスレクなどで楽しんでいます。

この後道の駅「黒滝」でトイレ休憩をした後、洞川へ向かいます。

 

5年生林間学校①





おはようございます。いよいよ出発です。
7時45分、予定通り出発しました。今日から二日間、林間学校でしか経験できない思い出をつくったりたくさんの気づきをして欲しいと思っています

2025年9月13日土曜日

学校の様子 R7.9.8~R7.9.12

 学校の様子です。

1年生です。いくつといくつ?の学習では、2つの数の組み合わせでより大きな1つの数が出来る事を意識させます。
2年生は、「不思議なたまご」の絵では、卵から生まれる不思議な生き物を生き生きと描いています。
4年生。GIGA端末がiPadに変わりました。OSが変わっても少し操作が変わったところもありますが、子どもたちののみ込みはとても早いです。しっかりと使いこなしてほしいですね。
5年生の社会・漁業の学習です。限りある水産資源の中で行われている、養殖業のメリット、デメリットを考えます。
6年生。家庭科で、ナップサックを作っています。ミシンも去年から使っているので、かなり慣れた手つきで操作できています。このナップサックは修学旅行で使います。
いずみあいさつ運動では、児童会のみんなが門のところであいさつをしてくれています。
民生委員の方をはじめ、たくさんの方が見守りやあいさつをして下さっています。大きな声で、「おはようございます。」が響いています。

3年生は社会見学で和泉市めぐりに行きました。毎日牛乳、南部リージョンセンター、和泉中央消防署などを巡って、たくさん学びました。

2025年9月6日土曜日

学校の様子 R7.9.1~R7.9.5

9月1日は「防災の日」です。この日に、地震が発生したという想定でショート避難訓練を行いました。

休み時間に実施したにも関わらず、すばやく机の下に身を隠し、地震の揺れに備えることができました。とても素晴らしいです。もし、家でいるときや公園などで遊んでいる時に自信が発生したらどうしたらいいか、ご家庭でもお話しして、約束事を決めるなどしておいてほしいと思います。
3年生は音読劇「モチモチの木」の練習をはじめました。意欲的に取り組んでいる姿がとても素敵です。
5年生。外国語の時間に「自分のできることを伝えよう」です。ゲームも取り入れ、楽しみながらI can ~.が使えるようになりました。 
1年生は初めての絵の具です。パレットに絵の具を適量出し、水をまぜて色を塗ります。このしましま模様がどんな作品になるのでしょうか?
6年生は、算数の時間に、リレーの代表チームをどちらにするか、グループで話し合って決めます。いろいろなデータから、自分の考えを出し合って話し合っていました。
2年生です。子どもたちを複数の教員で見ていくため、授業を交換しています。どちらのクラスにもこれまで以上にかかわっていきます。
4年生はATの時間に福祉の学習に取り組んでいます。社会福祉団体から講師を招いて学習を深めていきます。
1学期に延期になっていた着衣水泳を6年、3年、4年で実施しました。服を着たままだと水がすごく重くなること、助けが来るまで呼吸を確保する方法、小学生のみんなにできることなど、いのちを守るための学習を行いました。