2025年7月19日土曜日

学校の様子 R7.7.14~R7.7.18

  7月14日~18日の様子です。

2年生では、国語「ミリーのすてきなぼうし」で読書感想文を書く方略を学びます。まずはその本を選んだきっかけや心に残った場面などに分けて、ワークシートに書いていきます。それを友だち同士で共有していきます。

3年生です。ローマ字の学習に取り組んでいます。パソコンのキーボード入力もローマ字なので、しっかりと覚えてほしいと思います。

1年生です。国語「こんなことがあったよ」で作文したものを発表しています。みんなの前での発表に緊張した子もいたと思います。小学校では、思いや考えを友だちに伝える力をつけていきたいと思っています。

5年生では、情報モラルの学習をしています。SNSに軽い気持ちで書き込んだり、写真をUPすることで危険に巻き込まれることがあります。正しい使い方をしてほしいと思います。


6年生は、国際平和ポスターに取り組んでいます。平和のイメージが伝わる絵にするために、構図を練っています。

4年生、分度器を使って角度を測る方法をマスターしました。まとめの学習に取り組んでいます。


17日(木)は大雨警報(浸水害)のため、臨時休校となりましたが、18日(金)には予定通り終業式を行いました。いよいよ夏休みです。夏休みは、自由な時間が増えることによって生活リズムが崩れがちです。「早寝早起き朝ごはん」を合言葉に、規則正しい生活をおくり、2学期、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。


保護者の皆様、地域の皆様、学校教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

2025年7月12日土曜日

学校の様子 R7.7.7~R7.7.11

 7月7日~11日の様子です。

1学期も残すところあとわずか。ここにきてとても暑い日が続き、暑さ指数が危険域に達し、外遊びができなくなる日が続いています。そんな中、子どもたちは1学期のまとめにがんばっています。






どの学年もテストをしたり、この1学期の振り返りをしたりしています。この1学期で学んだことをしっかりと自分のものにしてほしいと思います。
7月7日(月)に、「弥生時代の蓮(大賀蓮)」が咲きました。この蓮(ハス)は、大賀博士という方が1951年に千葉県検見川の断層で発掘し、2000年前の古ハスの実から発芽・育成し、翌年開花させたハスなんだそうです。


5、6年生は、学校のみんなのために、一生けん命委員会活動をしてくれました。ありがとうございます。

今週の20分休憩に、児童会主催のクイズ大会がありました。とても楽しい時間を過ごすことができました。企画、運営を担ってくれた皆さん、ありがとう!
10日、音楽クラブでコンサートを開いてくれました。練習してきた成果を発揮し、とても素敵な合奏を披露してくれました。アンコールがやまなかったですね。

11日はいずみあいさつ運動の日です。民生児童委員のみなさんを中心にいつも見守ってくださっているみなさん、PTAのみなさん、児童会のみんなであいさつ運動を行いました。やっぱり、元気なあいさつにあふれる学校にみんなでしていきたいですね。

2025年7月5日土曜日

学校の様子 R7.6.30~R7.7.4

 6月23日~27日の様子です。

読み聞かせのボランティアに来てくださっています。子どもたちにいろいろな本に興味を持ってほしいという思いを持って、取り組んでくださっています。
6年生です。ショート避難訓練として、初期避難の習慣づけに取り組んでいます。放送で地震だと分かった途端、すばやく机の下に隠れることができていました。とても素晴らしい行動でした。
4年生の「一つの花」。先生と児童との間のやり取りではなく、子ども同士が自分の考えを伝えあい、考えを深めるため、話しやすいように机をバラ型にして取り組んでいます。
3年生では、「仕事のくふう、見つけたよ」では、単元マップを使ってその日の学習内容や、この単元8時間でどのようなことをするのか、をあらかじめ明示しています。子どもたちが単元のゴールに向けて、どう取り組んでいったらいいか、見通しを持って学習に望んでいます。
5年生では、理科で「雲の動き」の学習をしています。台風の時など、空を見上げての雲の観察が難しい時でも、GIGA端末で検索すれば、衛星写真の動きを見ることができます。実物の観察だけでなく、デジタル機器を併用しながら学習を進めています。
1年生。七夕の願い事を短冊に書き、笹に飾り付けをしています。素敵な願い事、かなうといいね。
2年生は、「時刻と時間」の学習をしています。1人1台の時計の模型を使って、針を動かしながら時間の概念を見つけ出していきます。

2025年6月28日土曜日

学校の様子 R7.6.23~R7.6.27

 6月23日~27日の様子です。

4年生は、和田浄水場に社会見学に行きました。水源から取水した水を安全な飲料水にする仕組みなどを教えてもらいました。
1年生は、ひらがなの学習がすべて終わったので、今週から自分ですべて連絡帳を書き始めました。ていねいに書いている児童がとても多いです。
5年生は、SDGsについて調べ、まとめたものを読み合いしながら、いい所やアドバイスを伝えあっています。人のいい所やアドバイスを取り入れ、より伝えたいことが伝わるまとめ方を工夫していってほしいですね。
2年生は、算数で3けたの数の大きさ比べの方法を学習しています。100の位が同じだったら…、どこを見たらいいのかな?
今回、読み聞かせボランティアさんが紹介してくれたのは、ほとんど文字がない絵本。読者の想像をかき立てる、そんな本でした。
6年生は、アルファベットの発音を一文字一文字、ていねいに学習しています。MやNの微妙な違いを意識して発音していました。
和泉市総合医療センターから講師に来てくださり、PTAと一緒に救急法の講習を行いました。「命を守る」ことを最優先に行動する方法を教えてくださいました。
3年生です。保健の時間に、「けんこうでいるためには、毎日どんな生活をするとよいのだろうか」を考えました。食事や運動、寝る時間どれも大切ですね。「早寝早起き朝ごはん!」という声も上がっていました。

2025年6月21日土曜日

学校の様子 R7.6.16~R7.6.20

今週に入って、急に熱くなりました。暑さ指数も厳重警戒の域に入る時間帯も出てきました。

暑熱順化できていない状態ですので、随時水分補給を促したり、暑さ指数を見ながら運動場での遊びを制限したりしながら熱中症予防に努めています。

6月16日~20日の様子です。

1年生。平仮名をたくさん覚えて、国語の教科書をリズムよく音読できるようになりました。
3年生は、友だちと意見を聞きあうために、机を話しがしやすい配置にしています。人の考えを聞くことで、自分の考えをさらに深めていけるように取り組んでいます。
4年生は、「好きやねん、大阪」と題し、大阪府のいい所を調べ、紹介する動画を作成しています。シナリオを考えたり、登場するキャラクターを作ったり、グループで創意工夫して取り組んでいます。
休み時間に保健体育委員会を中心に、ラジオ体操の練習をしています。
児童朝礼で生活指導の先生から「トイレのスリッパをそろえよう」と声掛けをした後、きちんとそろえているトイレたくさんあり、とても気持ちいいですね。
今週は給食の残量調査をしています。みんな、給食を残さずにしっかりと食べてくれています。
5年生。とび箱にチャレンジ。体育館は冷房が効くので、この暑い中でも快適に体育ができました。
2年生は国語「スイミー」の単元で、不思議だなと思ったことを伝えあう学習を通して場面の様子や登場人物の行動などをとらえていきます。
6年生は社会での古墳時代の学習に関連して、古墳の埋葬品としてオリジナルの埴輪や土偶を創作中です。素敵な作品に仕上がりつつあります。
3年生は、水土里ネットさんに来ていただき、光明池のことをさらに詳しく教えてもらいました。「光明池の大きさがとても大きいことが分かった。」「大阪でためる水の量が一番多い池だということが分かった。」「光明池にたくさんの生き物が住んでいることが分かった。」など、多くの気付きをいただきました。

2025年6月14日土曜日

学校の様子 R7.6.9~R7.6.13

6月9日~13日の様子です。

1年生です。いろいろな姿勢をとることによって、体の動かし方を身に付けています。
5年生。家庭科の時間に針と糸を使って、ケガのないように気を付けながら縫っていきます。
2年生は、ものさしを使って長さを図ったり、指定された長さの直線を引いたりします。集中力と細やかな動きが必要です。
4年生。「アートな目を育てよう!」名画のカードを見て、自分だったらこの絵にどんな題名をつけるかを考えます。
いずみあいさつ運動では、見守りやあいさつをして下さる民生委員さんたちに大きな声であいさつをしている姿、とても素敵です。
緑の羽根募金にご協力ありがとうございました。たくさん集まりました。
3年生は、光明池めぐりをしました。いろいろな鳥の声、生き物を発見しました。
体育の前の休み時間の様子です。なわとびにチャレンジしています。
6年生は、卒業アルバムの写真を撮影しました。個人写真は素敵な笑顔で撮れましたか?