6月23日~27日の様子です。
4年生は、和田浄水場に社会見学に行きました。水源から取水した水を安全な飲料水にする仕組みなどを教えてもらいました。1年生は、ひらがなの学習がすべて終わったので、今週から自分ですべて連絡帳を書き始めました。ていねいに書いている児童がとても多いです。5年生は、SDGsについて調べ、まとめたものを読み合いしながら、いい所やアドバイスを伝えあっています。人のいい所やアドバイスを取り入れ、より伝えたいことが伝わるまとめ方を工夫していってほしいですね。
2年生は、算数で3けたの数の大きさ比べの方法を学習しています。100の位が同じだったら…、どこを見たらいいのかな?
今回、読み聞かせボランティアさんが紹介してくれたのは、ほとんど文字がない絵本。読者の想像をかき立てる、そんな本でした。
6年生は、アルファベットの発音を一文字一文字、ていねいに学習しています。MやNの微妙な違いを意識して発音していました。
和泉市総合医療センターから講師に来てくださり、PTAと一緒に救急法の講習を行いました。「命を守る」ことを最優先に行動する方法を教えてくださいました。
3年生です。保健の時間に、「けんこうでいるためには、毎日どんな生活をするとよいのだろうか」を考えました。食事や運動、寝る時間どれも大切ですね。「早寝早起き朝ごはん!」という声も上がっていました。