2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続き、10時を過ぎると暑さ指数が危険域になるので、運動場では遊べなくなります。そんな中、子どもたちは学習に取り組んでいます。
2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続き、10時を過ぎると暑さ指数が危険域になるので、運動場では遊べなくなります。そんな中、子どもたちは学習に取り組んでいます。
7月14日~18日の様子です。
2年生では、国語「ミリーのすてきなぼうし」で読書感想文を書く方略を学びます。まずはその本を選んだきっかけや心に残った場面などに分けて、ワークシートに書いていきます。それを友だち同士で共有していきます。
3年生です。ローマ字の学習に取り組んでいます。パソコンのキーボード入力もローマ字なので、しっかりと覚えてほしいと思います。
1年生です。国語「こんなことがあったよ」で作文したものを発表しています。みんなの前での発表に緊張した子もいたと思います。小学校では、思いや考えを友だちに伝える力をつけていきたいと思っています。5年生では、情報モラルの学習をしています。SNSに軽い気持ちで書き込んだり、写真をUPすることで危険に巻き込まれることがあります。正しい使い方をしてほしいと思います。
6年生は、国際平和ポスターに取り組んでいます。平和のイメージが伝わる絵にするために、構図を練っています。
4年生、分度器を使って角度を測る方法をマスターしました。まとめの学習に取り組んでいます。
17日(木)は大雨警報(浸水害)のため、臨時休校となりましたが、18日(金)には予定通り終業式を行いました。いよいよ夏休みです。夏休みは、自由な時間が増えることによって生活リズムが崩れがちです。「早寝早起き朝ごはん」を合言葉に、規則正しい生活をおくり、2学期、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、学校教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
7月7日~11日の様子です。
1学期も残すところあとわずか。ここにきてとても暑い日が続き、暑さ指数が危険域に達し、外遊びができなくなる日が続いています。そんな中、子どもたちは1学期のまとめにがんばっています。
6月23日~27日の様子です。
読み聞かせのボランティアに来てくださっています。子どもたちにいろいろな本に興味を持ってほしいという思いを持って、取り組んでくださっています。6月23日~27日の様子です。
4年生は、和田浄水場に社会見学に行きました。水源から取水した水を安全な飲料水にする仕組みなどを教えてもらいました。1年生は、ひらがなの学習がすべて終わったので、今週から自分ですべて連絡帳を書き始めました。ていねいに書いている児童がとても多いです。今週に入って、急に熱くなりました。暑さ指数も厳重警戒の域に入る時間帯も出てきました。
暑熱順化できていない状態ですので、随時水分補給を促したり、暑さ指数を見ながら運動場での遊びを制限したりしながら熱中症予防に努めています。
6月16日~20日の様子です。
1年生。平仮名をたくさん覚えて、国語の教科書をリズムよく音読できるようになりました。