2024年12月24日火曜日

R6.12.24 2学期の終業式

 今日は、2学期の終業式。各教室において、リモートで終業式を行いました。

 昨日の大そうじの時、一生けん命そうじをしているみなさんの様子を見て、感謝の気持ちと、温かい気持ちになることができました。学校もきれいにしてくれて、ありがとう。

 みなさんは、一生けん命そうじをすることで、汚れているところがきれいになり、気持ちよく感じたり、がんばったなという満足感が味わえたりできましたか?


 明日から冬休みです。

 冬休みは命を大切にし、「早寝早起き朝ごはん」を合言葉に、毎日元気に過ごしてほしいと思います。


 保護者の皆様、と沖の皆様、この2学期も本校の教育活動に対するご理解・ご協力、本当にありがとうございました。

 それではみなさん、よいお年を。



2024年12月23日月曜日

R6.12.23 大そうじ

明日でいよいよ2学期が終了します。今日は、みんなで大そうじをしました。

4月からの9か月過ごしてきた教室を中心に、日頃はしないところまで一生けん命にそうじしてくれました。







みなさんの姿を見て、とても温かい気持ちになりました。本当にありがとう!

2024年12月20日金曜日

R6.12.20 クリスマスコンサート

お昼休みに、クリスマスコンサートを行いました。

曲目は、先生の有志による「きよしこの夜」、そして音楽クラブによる「ジングルベル」です。



子どもたちや先生がたくさん聞きに来てくれました。とても素晴らしいコンサートでした。


2024年12月19日木曜日

R6.12.19 第1回スポGOMI大会

20分休憩に第1回スポGOMI大会を行いました。

何年生がたくさん校内のごみを集められるか、学年対抗で実施しました。


「こんなごみ見つけた!」

と一生けん命集めてくれる子がたくさんいました。結果は…!? 明日発表です。



2024年12月18日水曜日

R6.12.18 みんなが平和で幸せになろうプロジェクト3

11月30日(土)のかがやけフェスタで行った、光明台北小学校6年生の『光明台地区をよりよくするための提案』がとても好評だったので、その中でも小学校で、小学生でもすぐにできそうな提案を今日の児童朝礼で発表してもらいました。

あいさつを自分からしよう!
みんなで街をきれいにしていこう!

あいさつ運動の日じゃなくても、あいさつを届けてほしい、スポーツ感覚でごみを集めよう、という思い、みんなに届きましたか?

2024年12月17日火曜日

R6.12.17 電気で明かりをつけよう

3年生です。

豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのか?

乾電池とソケット月の豆電球を使って、自由に、いろいろなつなぎ方を試してみました。

「こうつないだら明かりがついた!」

「こうつないでも明かりがついた!」「このつなぎ方だったら明かりがつかない!」…

いろいろなつなぎ方をためして、明かりがつくつなぎ方にはきまりがあるのかを考えます。

つなぎ方とその結果をクラス全体で共有しました。明かりがつくつなぎ方のきまりを見つけられましたか?

2024年12月16日月曜日

R6.12.16 プログラミングで正多角形を描こう

5年生です。

スクラッチというプログラミングアプリを使って、正多角形を書く学習です。



正多角形の特徴を考えながら、プログラミングしていきます。
『まずは、100左に進んで、それから○○度回転して、…。』
うまく正多角形を描くことができたかな?

R6.12.16 長い長さをはかろう

2年生です。

30cmものさしを使って、長い長さをはかります。どうしたらはかれるかな?

はかる前に、どのくらいの長さか、予想を立ててからはかります。
黒板や掲示物の長さをはかっています。

他にも、友達と協力して30cmものさしを2つ並べてはかったり、指で印をつけてそこからもう一度はかり、あとでたし算したり、九九を使って計算したりと、それぞれ工夫して長い長さをはかっていました。

長い長さをはかるために、考え出された道具が…。

2024年12月13日金曜日

R6.12.13 非行防止教室

5年生です。

岸和田少年サポートセンターから、大阪府の小学生を非行や犯罪から守るために、大切なことを教えに来てくださいました。


『家のルール、学校のルール、社会のルールと、いろいろなルールの中で生活していますが、みんなが安心して過ごすためにこのルールがあるので、ルールは絶対に守って、しっかりと勉強して下さい。』

『いじめは絶対に許されない行為です。直接的な暴力や言葉の暴力に加え、SNSでのトラブルが増えています。相手のことを考える、思いやりの心を忘れないでください。』


『万引きは、自分が万引きしていなくても見張り役も同罪です。万が一誘われても、勇気をもって断りましょう。』

今回教えてもらったように、ルールを守り、思いやりの心を持って毎日を楽しく過ごしていきましょう。

R6.12.13 光明池の話

2年生です。

自分たちの住んでいる子の光明台北小校区にはとても大きなため池である、光明池があります。その光明池のことが知りたい!ということで、光明台北小学校区連合町会長さんに来ていただきました。



知らなかったことをたくさん教えていただきました。

3年生では、自分たちの町のこと、和泉市のことを学びます。光明池のことも出てくると思うので楽しみにしていてくださいね。

PTA学級委員立候補状況(12/13)

今年度より全校選出となっています。

各委員会の定員は下記の通りです。

本部役員会6名以上
広報委員会12名
環境文化委員会12名
保健体育委員会12名
生活安全委員会18名


12月13日(金)時点の立候補状況は下記の通りです。

本部役員会0名
広報委員会4名
環境文化委員会1名
保健体育委員会4名
生活安全委員会15名

2024年12月12日木曜日

R6.12.12 車いすバスケットボール体験

4年生です。

福祉体験学習の続きで、車いすバスケットボール体験をしました。

まずは、競技用の車いすに乗って移動する練習を行います。
実際、子どもたちの感想は初めての体験なので、やっぱり「少しこわかった」「難しかった」が多く聞かれました。
いよいよ車いすバスケットボール体験です。
5人対5人で行います。
子どもたちは車いすの操作の難しさとその中にもスポーツとしての楽しさを感じていました。

2024年12月11日水曜日

R6.12.11 出前授業(和泉シティプラザ図書館)

2年生です。

和泉シティプラザから、電子図書館の出前授業に来てくださいました。

みんなのパソコンを使って、なんと!本(電子図書)が借りられます。

しかも、電子図書には、普通の本にはない特別な機能があるんです!それは…

今日は、電子図書を借りて読む体験をしました。

これからは図書館に行かなくても、みんなのパソコンで(お家のパソコンやスマートフォンでも)電子図書を借りることができます。

読書に、調べ学習にどんどん使っていってほしいと思います。

R6.12.11 いずみあいさつ運動

毎月11日はいずみあいさつ運動の日です。

今日も民生委員さんたちが朝から見守りとあいさつに来てくださっています。


光北の子どもたちは元気よくあいさつする児童が多いとおっしゃってくださいます。


児童会も朝のあいさつをがんばっています。

くりかえしになりますが、あいさつは人間関係を円滑にするはじめの第一歩だと思います。友だち、先生、地域の方、そしてお家の人に、しっかりとあいさつできるようにみんなでがんばっていきましょう。

2024年12月10日火曜日

R6.12.10 分数

3年生です。

1mを3等分した2つ分は3分の2mというように、分母と分子の関係をとらえて、いろいろな長さを分数で読んだり、表したりしてきました。

今日は、『2mを4等分した1つ分は何m?』に挑戦です。


「4等分した1つ分だから、4分の1m?」「もっと長い?」

いろいろと考えていく中で、「そもそも分数ってどんな数のことだったかな?」と考えていく中で、1を2等分した1つぶんを2分の1、1を3等分した2つ分を3分の2というところに気づき、今回は2mだから、…「2分の1だ!」と気づきました。

「ひっかかった~。」という子も、改めて分数の意味を確認することができました。次は、分数の大きさについて考えていきます。

2024年12月9日月曜日

R6.12.9 学校薬剤師によるお薬教室

5・6年生です。

今日は、学校薬剤師の小川先生を招いて、お薬教室を行いました。



本来、人間が持っている自己治癒力で病気やけがを治すのですが、自己治癒力だけではなかなか治らない時に、薬というものがあります。この薬というものは、決められた用法・容量で正しく使わないと、効かなかったり、逆に副反応が起こったりします。


また、人間らしさを奪ってしまうドラッグのやめようとしてもやめられなくなるといった危険性について話をしてくださいました。

薬は正しく、違法なもの、ドラッグには近寄らない。誘われたら断りましょう。

2024年12月6日金曜日

R6.12.6 校内音楽会

今日は、校内音楽会の日です。どの学年もとてもこれまでの練習の成果を発揮し、素敵な歌声、演奏を見に来てくださった保護者の皆様に届けてくれました。

6年生 合奏「Sing Sing Sing」「情熱大陸」 合唱「いのちの歌」
1年生 合唱奏「クリスマスメドレー」「青い空に絵をかこう」
3年生 音読劇「ちいちゃんのかげおくり」
4年生 音読劇「アラジン」
音楽クラブ 合奏「聖者の行進」「Bling-Bang-Bang-Born」
2年生 「光北みんなのうた」
5年生 合唱「Believe」合唱奏「ロックンロールメドレー2024(光北School of rock)」


とても感動しました。素敵な演奏、ありがとう!

2024年12月5日木曜日

R6.12.5 ピザの材料を買い集めよう

4年生の外国語活動です。

英語でお店屋さんごっこをします。友だちがトッピングしたいピザの材料を集めます。

まずはお店屋さんが”What do you want?”

お客さんが、”I want ○○,please.”
”How many?” ”○○,please." "Here you are." "Thank you!"
目的の食材は全部集めることができましたか?

R6.12.5 本をたくさん読もう!

1年生です。

図書館の本をたくさん読んでもらおうと、おすすめの本をしょうかいした読書カードを使って取り組んでいます。


1年生向けの本だけでなく、光明台北小学校の先生たちからのおすすめの本ものせています。


読書には、読解力や集中力、想像力を育むなど、さまざまな効果があると言われます。低学年のうちからたくさん本を読んで、読書の習慣を身につけてほしいと思います

2024年12月4日水曜日

R6.12.4 大阪ガスの出前授業(エコ・クッキング)

5年生です。

大阪ガスから、エコについて教えに来てくださいました。

食材やエネルギーを無駄にしないエコ・クッキングの実習です。

ご飯は災害等で電気が使えない時を想定して鍋で炊きます。
コンロの炎は鍋からはみ出さないように。
役割を分担して、力を合わせて調理します。
だしをとるために使った鰹節は調味料で味付けしてふりかけに。
大根の皮や葉も使います。
火が通りやすいように、大根は薄くいちょう切りに。
自分が食べられる量を盛り付けます。
いただきます。とてもおいしかったです。

ぜひ、家でもエコに気を付けて家族のために作ってほしいと思います。