2025年7月5日土曜日

学校の様子 R7.6.30~R7.7.4

 6月23日~27日の様子です。

読み聞かせのボランティアに来てくださっています。子どもたちにいろいろな本に興味を持ってほしいという思いを持って、取り組んでくださっています。
6年生です。ショート避難訓練として、初期避難の習慣づけに取り組んでいます。放送で地震だと分かった途端、すばやく机の下に隠れることができていました。とても素晴らしい行動でした。
4年生の「一つの花」。先生と児童との間のやり取りではなく、子ども同士が自分の考えを伝えあい、考えを深めるため、話しやすいように机をバラ型にして取り組んでいます。
3年生では、「仕事のくふう、見つけたよ」では、単元マップを使ってその日の学習内容や、この単元8時間でどのようなことをするのか、をあらかじめ明示しています。子どもたちが単元のゴールに向けて、どう取り組んでいったらいいか、見通しを持って学習に望んでいます。
5年生では、理科で「雲の動き」の学習をしています。台風の時など、空を見上げての雲の観察が難しい時でも、GIGA端末で検索すれば、衛星写真の動きを見ることができます。実物の観察だけでなく、デジタル機器を併用しながら学習を進めています。
1年生。七夕の願い事を短冊に書き、笹に飾り付けをしています。素敵な願い事、かなうといいね。
2年生は、「時刻と時間」の学習をしています。1人1台の時計の模型を使って、針を動かしながら時間の概念を見つけ出していきます。

2025年6月28日土曜日

学校の様子 R7.6.23~R7.6.27

 6月23日~27日の様子です。

4年生は、和田浄水場に社会見学に行きました。水源から取水した水を安全な飲料水にする仕組みなどを教えてもらいました。
1年生は、ひらがなの学習がすべて終わったので、今週から自分ですべて連絡帳を書き始めました。ていねいに書いている児童がとても多いです。
5年生は、SDGsについて調べ、まとめたものを読み合いしながら、いい所やアドバイスを伝えあっています。人のいい所やアドバイスを取り入れ、より伝えたいことが伝わるまとめ方を工夫していってほしいですね。
2年生は、算数で3けたの数の大きさ比べの方法を学習しています。100の位が同じだったら…、どこを見たらいいのかな?
今回、読み聞かせボランティアさんが紹介してくれたのは、ほとんど文字がない絵本。読者の想像をかき立てる、そんな本でした。
6年生は、アルファベットの発音を一文字一文字、ていねいに学習しています。MやNの微妙な違いを意識して発音していました。
和泉市総合医療センターから講師に来てくださり、PTAと一緒に救急法の講習を行いました。「命を守る」ことを最優先に行動する方法を教えてくださいました。
3年生です。保健の時間に、「けんこうでいるためには、毎日どんな生活をするとよいのだろうか」を考えました。食事や運動、寝る時間どれも大切ですね。「早寝早起き朝ごはん!」という声も上がっていました。

2025年6月21日土曜日

学校の様子 R7.6.16~R7.6.20

今週に入って、急に熱くなりました。暑さ指数も厳重警戒の域に入る時間帯も出てきました。

暑熱順化できていない状態ですので、随時水分補給を促したり、暑さ指数を見ながら運動場での遊びを制限したりしながら熱中症予防に努めています。

6月16日~20日の様子です。

1年生。平仮名をたくさん覚えて、国語の教科書をリズムよく音読できるようになりました。
3年生は、友だちと意見を聞きあうために、机を話しがしやすい配置にしています。人の考えを聞くことで、自分の考えをさらに深めていけるように取り組んでいます。
4年生は、「好きやねん、大阪」と題し、大阪府のいい所を調べ、紹介する動画を作成しています。シナリオを考えたり、登場するキャラクターを作ったり、グループで創意工夫して取り組んでいます。
休み時間に保健体育委員会を中心に、ラジオ体操の練習をしています。
児童朝礼で生活指導の先生から「トイレのスリッパをそろえよう」と声掛けをした後、きちんとそろえているトイレたくさんあり、とても気持ちいいですね。
今週は給食の残量調査をしています。みんな、給食を残さずにしっかりと食べてくれています。
5年生。とび箱にチャレンジ。体育館は冷房が効くので、この暑い中でも快適に体育ができました。
2年生は国語「スイミー」の単元で、不思議だなと思ったことを伝えあう学習を通して場面の様子や登場人物の行動などをとらえていきます。
6年生は社会での古墳時代の学習に関連して、古墳の埋葬品としてオリジナルの埴輪や土偶を創作中です。素敵な作品に仕上がりつつあります。
3年生は、水土里ネットさんに来ていただき、光明池のことをさらに詳しく教えてもらいました。「光明池の大きさがとても大きいことが分かった。」「大阪でためる水の量が一番多い池だということが分かった。」「光明池にたくさんの生き物が住んでいることが分かった。」など、多くの気付きをいただきました。

2025年6月14日土曜日

学校の様子 R7.6.9~R7.6.13

6月9日~13日の様子です。

1年生です。いろいろな姿勢をとることによって、体の動かし方を身に付けています。
5年生。家庭科の時間に針と糸を使って、ケガのないように気を付けながら縫っていきます。
2年生は、ものさしを使って長さを図ったり、指定された長さの直線を引いたりします。集中力と細やかな動きが必要です。
4年生。「アートな目を育てよう!」名画のカードを見て、自分だったらこの絵にどんな題名をつけるかを考えます。
いずみあいさつ運動では、見守りやあいさつをして下さる民生委員さんたちに大きな声であいさつをしている姿、とても素敵です。
緑の羽根募金にご協力ありがとうございました。たくさん集まりました。
3年生は、光明池めぐりをしました。いろいろな鳥の声、生き物を発見しました。
体育の前の休み時間の様子です。なわとびにチャレンジしています。
6年生は、卒業アルバムの写真を撮影しました。個人写真は素敵な笑顔で撮れましたか?

2025年6月7日土曜日

学校の様子 R7.6.2~R7.6.6

 6月です。1学期も折り返し点を過ぎました。6月2日~6月6日の学校の様子です。

6年生、公民を終え、いよいよ歴史の学習に入りました。
5年生はATの時間に、SDGsについて調べ、まとめているところです。
3年生。参観の招待状をGIGA端末を使って作成中。喜んでもらえるかな?
2年生。国語「かんさつ名人になろう」の学習で学んだことを活かし、どんどん生長を続ける野菜の観察をしています。
1年生。読み聞かせのボランティアさんが大型絵本を持ってきてくれました。大型絵本は迫力があって、いつも以上にワクワクしながら話を聞いていました。
先生方の研修の様子です。どのように教材を指導したらいいか、いつも考えています。
4年生では、電流の働きの学習をするためのキットを組み立てています。部品を一つひとつていねいに組み合わせていきます。
避難訓練を行いました。素早く避難することができました。自分の、友だちの命を守るための訓練です。次の訓練でも集中して、真剣に取り組んでほしいと思います。
6年生は、台湾の嘉義市にある蘭潭小学校とリモートで交流しました。英語での自己紹介やそれぞれの国の歌を披露しあいました。光明台北小学校からは校歌とおぼろ月夜の2曲を届けました。
人権研修講演会では、全盲ドラマーの酒井響希さんをお招きして、ご講演いただきました。最後には6年生と一緒に「SING!SING!SING!」を合奏させていただきました。とても実りのある講演会となりました。

2025年5月31日土曜日

学校の様子 R7.5.26~R7.5.30

 5月26日~5月30日の学校の様子です。

2年生は一人ひとり、自分が育てたい野菜を育てています。
1年生です。さんすうで、「10はいくつといくつ?」に挑戦しています。
6年生は道徳で、『信頼』について、考えます。
お昼休みには、音楽クラブのみんなが楽器の練習に取り組んでいます。
4年生。いろいろな素材を使って、ミライの髪型を作っています。
5年生は社会の時間に、日本の国土の学習をしています。沖縄や北海道、標高の高いところなど、現地に行けない地域のことをパソコンを使って調べています。
3年生。絵の具や水をうまく使って、シャボン玉を描くことにチャレンジしました。うまく色づけできたかな?

今年度初めてのフレンドタイムの時間が来ました。







6年生が、1~5年生みんなが楽しめるには、どんな遊びがいいのか、どんなルールでするのがいいのか、しっかりと考えてきた遊びをしてくれました。

みんなの楽しそうな声が聞こえてきました。6年生のみなさん、ありがとう。
次のフレンドタイムも楽しみにしています。