2025年6月21日土曜日

学校の様子 R7.6.16~R7.6.20

今週に入って、急に熱くなりました。暑さ指数も厳重警戒の域に入る時間帯も出てきました。

暑熱順化できていない状態ですので、随時水分補給を促したり、暑さ指数を見ながら運動場での遊びを制限したりしながら熱中症予防に努めています。

6月16日~20日の様子です。

1年生。平仮名をたくさん覚えて、国語の教科書をリズムよく音読できるようになりました。
3年生は、友だちと意見を聞きあうために、机を話しがしやすい配置にしています。人の考えを聞くことで、自分の考えをさらに深めていけるように取り組んでいます。
4年生は、「好きやねん、大阪」と題し、大阪府のいい所を調べ、紹介する動画を作成しています。シナリオを考えたり、登場するキャラクターを作ったり、グループで創意工夫して取り組んでいます。
休み時間に保健体育委員会を中心に、ラジオ体操の練習をしています。
児童朝礼で生活指導の先生から「トイレのスリッパをそろえよう」と声掛けをした後、きちんとそろえているトイレたくさんあり、とても気持ちいいですね。
今週は給食の残量調査をしています。みんな、給食を残さずにしっかりと食べてくれています。
5年生。とび箱にチャレンジ。体育館は冷房が効くので、この暑い中でも快適に体育ができました。
2年生は国語「スイミー」の単元で、不思議だなと思ったことを伝えあう学習を通して場面の様子や登場人物の行動などをとらえていきます。
6年生は社会での古墳時代の学習に関連して、古墳の埋葬品としてオリジナルの埴輪や土偶を創作中です。素敵な作品に仕上がりつつあります。
3年生は、水土里ネットさんに来ていただき、光明池のことをさらに詳しく教えてもらいました。「光明池の大きさがとても大きいことが分かった。」「大阪でためる水の量が一番多い池だということが分かった。」「光明池にたくさんの生き物が住んでいることが分かった。」など、多くの気付きをいただきました。