2024年5月31日金曜日

R6.5.31 トリプルアイスクリーム、完成!

2年生です。

図工の時間に、クレパスを使って、自分が食べたいオリジナルアイスクリームを作ってきました。今日はコーンに3つのせます。

3段の組み合わせを工夫しています。
それぞれ自分が食べたいトリプルアイスの完成です。
どんなアイスかの説明も書いています。
子どもたちの力作は掲示板に飾っていますので、ぜひ参観の時にご覧ください。






2024年5月30日木曜日

R6.5.30 育て!いんげん豆

5年生です。

発芽の実験に使用したいんげん豆。実験に使用したため、少し茎が伸びていて、ちょっと弱弱しい感じがします。そのいんげん豆を育てるべく、肥料と土の入ったプランターに植え替えました。

ていねいに、やさしく土へうつし替えます。
土をかぶせ、水をたっぷりやりました。
トトロの踊り。いんげん豆がしっかりと育ちますように!

2024年5月29日水曜日

R6.5.29 ビジョントレーニング

光明台北小学校では、朝の時間、低学年を中心ににビジョントレーニングを取り入れています。



眼球のコントロール能力や焦点を合わせる機能、奥行きの認識能力などを伸ばすことを目的にしています。ご家庭でも手軽に取り組めると思います。やり方は、ぜひ子どもたちから教えてもらってください。

2024年5月28日火曜日

R6.5.28 和泉市政参加プロジェクト~自分の考えを紡ごう~

6年生です。

社会で「わたしたちの願いと政治のはたらき」の単元で、政治は住民の願いを実現するためにあることを学んだので、和泉市に住む住民の一人として、実現可能な願いかどうかを考え、提案をまとめるプロジェクトが始まりました。




今日は、和泉市教育委員会から講師をお招きし、願いを考える上でのアドバイスをいただきました。

これから、願いを実現するための提案書を作っていきます。

2024年5月27日月曜日

R6.5.27 パソコンを使えるようになろう!

1年生です。

一人一台のパソコンを使って、自分で電源の入れ方、ログインの仕方、アプリの開き方、キーボードやタッチペンを使っての操作の仕方を練習しています。



学年が上がってくると、パソコンを使った授業を行っています。本日も多くのクラスでパソコンを活用した授業を行っていました。

(例)5年生の社会
(例)4年生の国語

さすがといおうか、1年生もあっという間にいろいろな操作を覚えていっています。いっぱい触って、使いこなせるようになってほしいと思います。

2024年5月24日金曜日

R6.5.24 水泳指導スタート!2

今日は4・5・6年のプール開きです。

久しぶりですが、意欲的に取り組む姿が多くみられました。

4年
5年
6年


高学年はかなりの運動量だと思います。久しぶりの水泳なので、この週末に疲れが出るかもしれません。子どもたちの体調管理の方、よろしくお願いいたします。


2024年5月23日木曜日

R6.5.23 水泳指導スタート!

今日から民間施設を使った水泳指導が始まりました。今日は1、2、3年生です。

1年
2年
3年

とても楽しんで活動できていました。また来週が楽しみですね。


2024年5月22日水曜日

R6.5.22 4年社会見学

4年生です。

今日は、泉北クリーンセンターと大阪ガス科学館に社会見学に行きました。

瓶や缶、プラスチックにペットボトルは人間の手で分別している、とても大変な作業でした。また、洗ってくれていると匂いがものすごく軽減されることもわかりました。
ゴミはピットにためておき、燃えやすいように水分を落としたり、かたまりをまぜたりしているそうです。
体験コーナーでは、クリーンセンターのしくみを楽しみながら体験しました。
大阪ガス科学館に移動して、お弁当を食べました。
ここからはタブレットを使って体験していきます。
地球温暖化問題を解決するために、自分たちにできることなどを考えました。
見学先の方から、あいさつや見学態度をほめていただきました。今日学んだことを活かして、自分にできることから始めていきましょう。

2024年5月21日火曜日

R6.5.21 お世話、がんばっています!

1年生です。

16日に植えたあさがおの種。毎日水やりをして、お世話をしています。

なんと!もう芽がでてきている鉢がいくつか見られます。
まだ芽が出ていない鉢も、これからたくさん芽が出てくることでしょう。しっかりとお世話を続けてほしいと思います。


2024年5月20日月曜日

R6.5.20 発芽に必要な栄養はどこにある?

5年生です。

いんげん豆を使い、実験しています。いんげん豆は肥料のある土に植えなくても、水と空気があれば発芽します。では、発芽に必要な栄養は、どこにあるのでしょう。それを調べるためにヨウ素液を使って実験します。



種子と発芽した後のしぼんだ子葉にヨウ素液をつけて確かめます。ヨウ素液をつけると、どのように変わったのかな?




2024年5月17日金曜日

R6.5.17 わたしのクラスの「生き物図かん」

4年生です。

国語の時間に生き物図鑑を作っています。まず好きな生き物について気になることや知りたいことを書き出し、それを本やインターネットを活用して調べます。




調べて分かったことを書き出していきます。

まだまだ始まったばかり。どんな図鑑になるのか、とても楽しみです。



2024年5月16日木曜日

R6.5.16 アサガオの種を植えよう

1年生です。

アサガオの種を植えました。





一人一鉢です。しっかりとお世話をして、たくさん花を咲かせましょう!




2024年5月15日水曜日

R6.5.15 初めての調理実習

5年生です。

ほうれん草とジャガイモを「ゆでて食べよう」です。

手を切らないように、猫の手でていねいに々厚さになるようにじゃがいもを切ります。
ゆでたほうれん草を食べやすいサイズに切っていきます。
ゆでるときも水からゆでるのか、湯に入れるのか、野菜のよって異なります。
盛り付けて、出来上がり。おいしくできたかな?

2024年5月14日火曜日

R6.5.14 交通安全教室

1年生です。

今日は警察官や交通安全指導員の方が来て、横断歩道の歩き方や、交通ルールを教えてくださいました。



教室ではDVDを見たあと、交通ルールを教えてもらいました。



そして、実際に学校の回りを歩いて、危険なところや横断歩道の渡り方を体験しました。

これからも、交通ルールを守って安全に登下校してほしいと思います。




R6.5.14 読み聞かせボランティア

1年生から4年生まで、各クラスに毎月ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいます。

今日は今年度第1回目です。




子どもたちはとても集中してお話に入り込んでいます。とても素敵な時間を過ぎしました。

2024年5月13日月曜日

R6.5.13 いずみあいさつ運動

今日は、いずみあいさつ運動の日です。朝からかなり強い雨が降っていましたが、民生・児童委員のみなさんが校門前であいさつ運動を行ってくれていました。



PTA生活安全委員の方、見守り隊の方も、各所で登校の安全を見守りをしながらあいさつ運動に取り組んでくれています。

しっかりとあいさつのできる子になってほしいと思います。