2025年1月31日金曜日

R7.1.31 お別れ遠足

昨日30日は、6年生のお別れ遠足でした。

臨海スポーツセンターにスケート体験に行きました。





その後、浜寺公園でお弁当を食べ、みんなでレクリエーションを楽しみました。


だるまさんがころんだ
上か?下か?真ん中か?
大繩対決!

レク係が中心になってがんばってくれました。またひとつ、思い出ができましたね。




2025年1月30日木曜日

PTA学級委員立候補状況(1/30 最終)について

PTA委員の立候補は昨日(1/29)が〆切でした。


今年度より全校選出となっています。


各委員会の定員は下記の通りです。

本部役員会6名以上
広報委員会12名
環境文化委員会12名
保健体育委員会12名
生活安全委員会18名


1月29日(金)時点(最終)の立候補状況は下記の通りです。

本部役員会6名
広報委員会10名
環境文化委員会5名
保健体育委員会12名
生活安全委員会20名

2月7日(金)に、15:15から役員の選出を行います。
(委員選出のプリントには14:40〜としていました。お詫びして訂正いたします。)
PC室にて、推薦委員立ち合いのもと本部役員がくじを引かせていただきます。
来ていただく必要はありませんが、見学は可能です。
ただし、その場での立候補の変更や、対象学年でないお子様枠での立候補等の交渉については、応じられません。

本部・保健体育は定員通りなので、選出は行いません。
生活安全は立候補者数が多かったので役員の絞り込みを行います。
広報・環境文化は足りなかった役員の選出を行います。


以上、よろしくお願いします。

2025年1月29日水曜日

R7.1.29 入学説明会

 来年入学される予定の保護者の方に来ていただき、入学説明会を行いました。


幼稚園・保育園とは環境が変わり、戸惑うことや不安に思われていることもあると思いますが、子どもの成長のために、学校と家庭で車の両輪となって一緒に見守っていきたいと思います。

入学に向けていろいろと準備をしていただかなければならないことも多々ありますが、よろしくお願いいたします。

皆様のご入学を心からお待ちしております。

2025年1月28日火曜日

R7.1.28 本に親しむ

今日も本の読み聞かせにボランティアの方が来てくださいました。


いつもその学年に合った絵本を読み聞かせしてくださいます。子どもたちもとても楽しみにしています。

6年生では、朝学の時間に読書を取り入れています。


自分が選んだ読みたい本に集中して読書をしています。

読書をすることで、
① 言葉や感性が豊かになる。
② 知的好奇心が満たされる。
③ 読み手と聞き手がふれあい共に本の世界に浸ることができる。
などの効果があると言われています。

ご家庭でも家族で読書、なんていう時間を作られてみてはいかがでしょう?

2025年1月27日月曜日

R7.1.27 ずうっと、ずっと、大すきだよ

1年生です。

「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の④・⑤場面を読んで、いいなと思ったところ、どうしてかなと思ったところを伝えあいました。

まずは④・⑤の場面を読みます。
円の形になって、さあ、発表開始。
発表者の方を向いて、しっかりと発表を聞くことができています。

2025年1月24日金曜日

PTA学級委員立候補状況(1/24)

今年度より全校選出となっています。

各委員会の定員は下記の通りです。

本部役員会6名以上
広報委員会12名
環境文化委員会12名
保健体育委員会12名
生活安全委員会18名


1月24日(金)時点の立候補状況は下記の通りです。

本部役員会3名
広報委員会6名
環境文化委員会2名
保健体育委員会9名
生活安全委員会19名

R7.1.24 避難訓練

今日は、休み時間に地震発生、地震はおさまったけれど、その後給食室で火災が発生したという設定で避難訓練を行いました。

今回は、教室で学習している時とはちがい、先生の指示に従って避難するのではなく、自分たちで安全な経路を考えて避難しなければなりません。

児童のみなさんは、すばやく運動場に避難することができました。

もしもの時に備えて、こうした訓練を続けていきます。みなさんも訓練だから、と気を抜かず、これからも真剣に取り組んでほしいと思います。

2025年1月23日木曜日

R7.1.23 なわとびをしよう

光明台北小学校では、今年度から子どもたちの体力向上を図るため、リズムに合わせていろいろな跳び方をする、なわとび検定級に全校で取り組みはじめました。

なわとび検定は、リズムに合わせて両足跳び(前)を8回跳んだら、続けて左右開閉跳び(足を開いたり閉じたりしながら跳ぶ)を8回、あやとびを8回、…といった具合に、いろいろな技を連続して跳びます。

級が8級から1級まであり、級が上がるほど、難しい跳び方をすることになります。


体育の時間やお昼休みなどでいろいろな跳び方にチャレンジしています。(写真は4年生)

2025年1月22日水曜日

R7.1.22 本をしょうかいしよう

1年生です。

自分が好きな本を選んで、その本を見せながら、好きなところをグループのみんなに紹介します。


しっかりと好きなところを言えていました。そのあとの友だちからの質問にも一生けん命答えていましたね。

2025年1月21日火曜日

R7.1.21 フレンドタイム

今回のフレンドタイムから、企画、運営を5年生が担います。

1年生から6年生みんなを楽しませようと、がんばる姿が素敵でした。









5年生のみなさん、初めての企画・運営はどうでしたか?うまくいったこと、なかなか思うようにいかなかったことがあったと思います。しっかりと振り返って次へとつなげてください。

2025年1月20日月曜日

R7.1.20 テニス出前授業その1

3年1組と、1年生です。

社会貢献活動の一環として、今年もコスパのみなさんが来てくださり、テニスを教えていただきました。





子どもたちは楽しみながら、テニスの基礎を学んでいきました。

2月4日に2年生と3年2組で実施する予定です。

2025年1月17日金曜日

R7.1.17 光明台中学校・部活見学

6年生です。

光明台中学校の部活の様子を見学に行きました。1年の代議員が案内してくれました。






どのクラブに入ろうかな~。

2025年1月16日木曜日

R7.1.16 木版画でごんぎつねの名場面を再現しよう

4年生です。

4年生は彫刻刀を使って木版画にチャレンジしています。テーマは「ごんぎつね」

まずは、彫刻刀の使い方を動画で確認してから、

ケガをしないように、安全に気を付けてごんぎつねの名場面を彫刻刀でほっていきます。


ほったところは白く、逆にほらなかったところが黒くなります。


みんな、ていねいに落ち着いて掘り進めていました。
けがをしないように、いい作品に仕上げていってほしいと思います。

PTA学級委員立候補状況(1/16)

今年度より全校選出となっています。

各委員会の定員は下記の通りです。

本部役員会6名以上
広報委員会12名
環境文化委員会12名
保健体育委員会12名
生活安全委員会18名


1月16日(木)時点の立候補状況は下記の通りです。

本部役員会1名
広報委員会5名
環境文化委員会2名
保健体育委員会6名
生活安全委員会18名

2025年1月15日水曜日

R7.1.15 お手紙

 2年生です。

「お手紙」という物語の学習に入りました。
手紙をもらったことのないがまくんが落ち込んでいるところから物語が始まります。
教科書の叙述からがまくん、かえるくんのしたことや心情を読み取っていきます。この二人の気持ちは、どのように変わっていくのでしょうか。

2025年1月14日火曜日

R7.1.14 金融教育出前授業

5、6年生です。

金融教育の目標は、お金に関する知識・経験と社会で生きていくための基礎を習得することです

ライフプランニング。資産管理・資産運用についての基礎を教えてもらいました。
買い物をする際のトラブルを防ぐために、気を付けることを考えました。
お金にまつわるトラブルに巻き込まれないために、ご家庭でも子どもたちとしっかりとお話ししていただけたら…と思います。

R7.1.14 いずみあいさつ運動

今日は、いずみあいさつ運動の日です。

今日も朝から民生委員さんをはじめ、たくさんの方が見守り、あいさつをして下さっています。


児童会役員も、旗を持ってあいさつ運動に取り組んでいます。


みなさん、しっかりとあいさつできましたか?あいさつ運動の日だけでなく、日頃からあいさつのあふれる光明台北小学校に、みんなの力を合わせていきましょう。